「よくあるパターンの家にはしたくなかった、普通はイヤだった」というSさん夫妻が一生に一度のマイホームづくりのパートナーに選んだのは、「自分の要望をこなしてくれる工務店」でした。
すぐに家を建てたいという感じではなかったSさん夫妻。近い将来のためにと時々、住宅展示場に出かけることがあったそうです。まずは、住宅関係のお仕事をされていて、インテリアに興味をもつご主人が「すっきり、シンプルでモダンな感じの外観にしたい」ということだったので、そういうイメージの家を建てている住宅メーカーや工務店に足を運ばれました。ところが、ご夫妻のイメージと一致する家は見つからなかったとのこと。しかも各担当者と意思の疎通が思うように図れず、相性がいいとかんじる人とも巡り合えなかったそうです。
ある日ご主人が仕事のつてで、西村建設さんとマイホームについて話す機会をもたれました。「こんな家を作りたい。でも予算は限られている」。それを理解してもらったうえで「やってみましょう」という返事をもらい、具体的に家づくりが始まりました。
プランニングでは、最近、主流になっている広いLDKではなく、「あえて違うようにしよう」ということで、LとDKで分けられたそうです。また、トータルコーディネートされるケースが多い内装は、Sさん邸では扉を開ける毎にそれぞれ異なる空間が広がっていました。
Sさんふさいはお二人ともインテリアなどに関心が高く、マイホームには相当なこだわりや思い入れがありました。が、実際の打ち合わせでは、写真や広告などをサンプルとして見せて、イメージを伝えるのみだったそうです。素材や色、デザインなど細々したことはすべて現場監督さんに任されました。「私たちなりにイメージはあっても、なかなか具体的に思い付かないので、現場の方にいろいろ提案してもらいました」と奥様。「私たちと感覚的な相性が合っていたので、お任せしても安心でした」とも。
カフェなどの店舗を手がけたこともある現場監督さんだったので、画一的ではなく、斬新なアイデアが盛り込まれていました。照明に関しても「豆球が真中にあるタイプはイヤ」というリクエストに応えて、それぞれの空間に個性的な照明をセッティング。既製品で納得できない場合には現場でオーダーメイドしてもらった柔軟性も大きな魅力だったようです。
現場監督さんを信頼して、カーテンまで選んでもらったというSさん夫妻。アイデアがいっぱいの、オーダーメイドなマイホームにご満足な様子でした。
※housing reportより抜粋