住み慣れた家も、時を経て生活が変化すると使い勝手が悪くなったり、傷んだりするものです。壊して建て直すという方法もあるけれど、愛着ある家の趣を残しながら、こんなに素敵に生まれ変われるとしたらどうでしょう?今回ご紹介するM様は、そんなリフォームを実現された方です。
明治、大正、昭和と3世代に渡り、住み継がれてきた以前のM様邸は、まさしく冒頭で触れたような、多くの問題を抱えた状態でした。そんな折り、息子さんが2世帯住宅を建てたいと言い出し、今ある家を壊して建て直すか、それとも新たに土地を購入して建てるかという話になったのだそうです。そこで、ご主人が「愛着ある家を壊すのは忍びない。自分がリフォームするので気に入ったら将来住めばいい」とリフォームを決意。ご主人の知り合いに紹介してもらった建築士を訪ね「今ある家をなるべく活かし、生涯自立した生活が送れる終の住まいを」と、設計を依頼しました。「専門的なことはわからないので要望だけをお伝えし、後はプロのおまかせしたんです」と奥様。こうして施工を一任されたのが西村建設さんだったのです。
できるだけシンプルに、そしてオープンにと、間取りはLDKを中心にしたバリアフリー設計。施工にあたっては、柱や梁など、できるだけ元の構造材を生かしつつ、耐震補強をしながら手を入れた部分と以前の家の部材を上手に融合させていきました。そうして新しくなったM様邸は、外観こそ依然と変わらないものの、間取りはすべて一新され、和風建築にアジアンテイストを盛り込んだ、まるで和カフェのような作り。無垢材、特に岡山産の木材をふんだんに使用したバリアフリーのこの家は、木が大好きというM様夫婦も大満足です。年末に帰省したお子さんたちも、この劇的なリフォームに感心し、すっかり気に入った様子だったとか。
「息子が早く入居したがっているんですけど、開け渡すのは先の話。私たちもこの家での生活をもっと楽しみたいですからね」と、想像以上の仕上がりに喜びを隠し切れないM様でした。
※housing reportより抜粋
施工事例を見るまっすぐに伸びた軒のラインや周囲の自然と調和する穏やかな色調など、伝統的な日本家屋の様式を踏襲した佇まいが美しいK様邸。玄関を入ると、木の心地よい香りが漂い、梅雨とは思えないような爽やかな空気が満ち溢れていました。
家を建てるのは今回が2回目というK様。「エアコンに頼らなくても年中快適で、車椅子などでも暮らしやすいバリアフリーの家に住みたい」という思いから建て替えを決意。家づくりは西村建設さんに依頼されました。その理由について「担当の方がとても親身になって話を聞いてくれたことと、西村建設さんなら自分たちが理想とする家を実現してもらえると思い、安心しておまかせしました」と奥様はおっしゃいます。
6月に入居されたばかりというK様に新居の住み心地について伺うと、「以前は6月ともなれば既にエアコンをつけていたんですが、新居になってからはまだ一度もつけてないんですよ。やっぱり『エアサイクル工法』を取り入れて正解でした」と奥様。『エアサイクル工法』とは、太陽熱や地熱などの自然の力を利用して住まいの断熱や蓄熱、放熱などを行う西村建設さん独自の工法で、夏涼しく冬暖かな室内を実現することができるため、冷暖房機器に頼らなくても年中快適に過ごすことが可能となるのです。さらに、壁に使用した珪藻土が室内の余分な水分を吸収してくれるので、梅雨のような湿度の高いときでも室内はカラッと爽やか。まさに、自然の力が随所に活かされた快適な住まいに、ご家族の皆さんも大満足だそうです。
また、段差をなくし、廊下の幅を広く取るなど完全バリアフリーの室内については、「家事のしやすい動線や、開け閉めしやすい扉に至るまで、西村建設さんが生活者の立場に立った細やかな提案をしてくださったおかげで、毎日とっても快適に暮らせています」と奥様。
以前のお住いの不満点を全て解消した、家族みんなにやさしく快適に暮らせるこの家なら、もうすぐ本番を迎える暑い夏もきっと爽やかに過ごせることでしょう。
※housing reportより抜粋
施工事例を見る「木造で、体に優しい家を建てたかったんです」と語るK様。いつかはマイホームを…と考えていたそうで、「どうせ建てるなら早いうちに」と去年の春に実現に向けて動き出しました。
西村建設さんと出会ったのはたまたま近所で行われた完成見学会。そのとき「すごく住みやすそうな家だな」と好印象を受けたそうで、担当の方に詳しく話を聞くうちに、西村建設さんでの家づくりを決意していました。併せて依頼したのが、土地探し。担当の方がK様の希望を汲んだ上で様々な情報を集めてくれたおかげで、ご主人の仕事場と実家との中間にある現在の土地を無事見つけることができました。
間取りはあらかじめ提出してもらったベースプランを元に作成。奥様は参考にしたい雑誌を打ち合わせに持参し、具体的にイメージを伝えました。「ああしたい、こうしたいと言いつつも私たちは素人なので、西村建設さんがプロの立場から『そのためにはこういう材料を使いましょう』などと具体的に提案してくださって助かりました」と奥様は当時を振り返ります。工事中は週に1回のペースで現場を訪れ、ニッチのように図面の段階では決められない部分に関しては、実際の状態を見ながら位置や大きさを決めていきました。
こうして完成した住まいは、まさにK様が思い描いた通り、木の香りが漂う安らぎに満ちた空間。ナチュラルテイストの外観は、淡い緑の屋根とクリーム色の外壁が可愛らしい雰囲気です。LDKの床には、無垢のパイン材を使用しているため、素足で歩いても気持ち良く、足触りもサラサラ。冷え性のため以前は素足で歩くなんて考えられなかったという奥様も、新居ではすっかり“素足ライフ”を楽しんでいるのだとか。
さらに、ご家族の快適な生活をサポートしてくれるのが、西村建設さんならではの「エアサイクル」。太陽熱や地熱など自然の力を使って住まいの断熱や蓄熱、放熱を行うので、冬は暖かく、夏は涼しい住空間が整います。
お子さんが大きくなったらインテリアにも手をかけていきたいとおっしゃるK様。しばらくは子育てにかかりっきになりそうですが、家族揃ってのびのびと暮らせる新居での生活はやはり快適そのもののようでした。
※housing reportより抜粋
施工事例を見る鉄棒や滑り台などで遊ぶ子供達の賑やかな声が響く公園――。そんな住宅街の一角にある公園に隣接して建つのが、白を基調にデザインされたナチュラルな外観が印象的なN様邸です。
N様がマイホーム取得を思い立ったのはお子さんの就学がきっかけ。「同級生が知らない子ばかりだと可哀想なので、一番上の子が小学校に上がる前に家を建てたかったんです」と、学校からも近く、近隣に同世代の子供が住むこの土地を探してもらったそうです。公園のすぐ側にしたのは、育ち盛りの子供達のため。「公園が庭の一部のように使えて遊んでいる子供達にも目が届きますし、友達も気軽に訪ねて来られます」とこのロケーションに大満足のご様子です。
N様が西村建設と出逢ったのは、家づくりの参考にしようと各地の住宅展示場を見学に訪れていた頃の出来事。「展示場のモデルルームは立派すぎて、なんか自分のイメージと違うなぁと感じていたんです。ちょうどその時、西村建設の完成見学会が開催されると聞いて行ってみたら、コレだ!と感じたんですよ」とご主人が言うように、自分達の感覚に一番近いのが西村建設の家だったのだとか。ナチュラルでモダンな外観、賑やかな子供たちの声が響く明るいLDK、勾配天井と大きなロフトが開放感をもたらす子供部屋etc…と、思いのたけのすべてを西村建設に託し、プランニングを依頼したというN様。さすがに、家族5人分の想いを調整するのは大変だったようで、何度となく図面を書き直したのだとか。夜な夜な間取り図をハサミで切っては、納得のいくまで組み変えて検討したんです」とその当時をご主人は振り返ります。
システムキッチンの色を決める際には、手持ちの食器棚の扉をはずしてショールームに持ち込んだほど。その甲斐あってか見事にコーディネートされていました。忙しい時間を割いて精力的にショールームを回っては、クロスやカーテンにいたるまで一つずつ納得して決めていったN様。「実際に建てた人の家を見て、ずいぶん参考にしました」と言うように、マイホーム建築を経験した身近な友人達のアドバイスを上手に取り入れながら、プランを煮詰めたのだとか。
引越しの翌日の朝、パジャマのまま裏庭の土を掘っている子供の姿を見て、マイホームを手に入れたんだなあと、しみじみ感じたという奥様。これからこの家で、そんなお子さんたちとの楽しくにぎやかな毎日を、エンジョイされることでしょう。
※housing reportより抜粋
施工事例を見る日々成長していく3人の子ども達のために、のびのび過ごせる明るい部屋を作ってあげたい…。M様のご主人が、築50年を迎えるご実家の母屋を建て替えようと思い立ったのはそんな理由からでした。それからおよそ半年の間、住宅展示場を訪れては見学に励む日々が続いたそうですが、個性的な家を望んでいたご主人のお眼鏡にかなう住宅メーカーはなかなか見つかりませんでした。そんなある日、ふとインターネットで見つけた西村建設の「建築家と建てる家」が目に止まり、完成見学会に出かけたM様夫婦。その家を一目見て「イメージにぴったり!」と、すっかり気に入ったお2人は早速、西村建設に相談を持ちかけたそうです。「すでに数社から見積もりを取り、しぼりこんだ2社のいずれかと契約するつもりだったんです。でも、西村建設さんの描いてくれた図面を見て主人も私も気に入ったし、予算的にも納得できたので縁があったんだなぁ~と思いました」と奥様。
最後まで建て替えに反対だったご主人のお母様も、自宅まで出向いて詳しく丁寧に説明してくれた西村建設の社長と専務の真摯な態度に打たれ、建て替えを了承。晴れて家族一丸となって、新居の建築に邁進することができました。
段違いに合わせた切妻屋根が外観のアクセントにもなっているM様邸のテーマは、『家中どこにいても明るい家』。南側の窓をできるだけ大きくとるだけでなく、家の各所に明り取りの窓を設け採光に気を使いました。外観のポイントとなる屋根の形状も、採光を考えてのこと。段違いにした部分に窓を設け、その下を吹き抜けにすることで、充分な明るさを確保しています。2間続きのリビングは、当初玄関側の部屋を畳敷きにする予定だったそうで、工事の途中で思い立ち、フローリングの床にしたのだとか。「途中まで貼った板を剥がしてもらうのは忍びなかったんですが変更してもらいました。でも、遠慮無く言ったおかげで納得のいくようにしてもらえました」と、大満足の奥様。
見違えるように明るくきれいになった我が家を見て、3人のお子さま達も「自分の家じゃないみたい!」と大喜びしてくれたそうです。
※housing reportより抜粋
施工事例を見る「最初は、中古物件を購入してリフォームしようと思っていたんです」というI様。それが意外に高くつくことがわかり「ならばいっそ…」と新築を決意したのだとか。そこで、まずは土地探しからと西村建設に赴き、雑誌に載っていた土地を見せて欲しいと依頼したのだそうです。そのことが縁で、西村建設に土地だけでなく住宅の建築も依頼することに。
ずっと借家住まいだったというI様ですが、マイホームの構想はご主人が長年温めていたものがあったのだとか。居室を全部南向きに配置したのも、そんなご主人の構想を元に作られたプラン。それをベースに縁側と床の間を設えた和室、使い勝手と快適さにこだわったL型のオープンキッチンといったご家族の要望を取り入れ、プランを練っていったのだそうです。
「フローリングのリビングにソファではなく、畳敷きの居間にこたつを置きたかった」と言う奥様の言葉どおり、リビングは引き戸で間仕切られた和室で、昔ながらの居間といったスタイル。長年親しんだライフスタイルをそのまま新居に持ち込みたいという家族全員の希望で、あえてこういう間取りにしたのだとか。新居でもこたつでごろ寝というくつろいだ生活が満喫できるのはそのおかげです。
明るく温かい家をと、床のフローリングにはサクラ材を採用。雑誌で見て気に入ったという奥様のリクエストで採用した腰壁は無垢のパイン材を使用し、木質感あふれる明るい色味のインテリアが、ぬくもりを感じさせてくれます。「実際にすごく温かいんですよ」と奥様が言うように、エアサイクル工法を使用した西村建設の家は、温まった内壁の空気を対流させて家中に循環させるために、家屋内はどこも同じ温かさ。南向きのI様邸は日当たりも良く、窓から差し込む日の光とエアサイクルの相乗効果で、日中は冬でも暖房がいらないほど温かなのだとか。
2階のトイレやキッチンに図面にはない棚を付けたり洗面所の隙間に引き出しを付けたりと小回りの利く仕事ぶりにいたく感激した様子の奥様。ご主人のリクエストで、急遽取り付けた壁掛けの電話も、たまたまエアコンを取り付けに来ていた電気工事担当者に頼んだら、アダプターが見えないよう配線工事までしてくれたそう。それも「こういうちょっとした工夫が嬉しいし、便利なんですよね」という奥様が、足繁く現場に通ったおかげかもしれません。
※housing reportより抜粋
施工事例を見る以前はコーポにお住まいだったH様一家。ずいぶん前から「いつかはマイホームを」と考えていたものの、「突然思い立って(笑)」ということで、家づくりを決意されたそう。
H様一家が家づくりを任せたのは、地元で着実に実績を上げている西村建設。ちょうど家づくりを決心された頃、新聞の折込みチラシを目にしたことが同社とH様一家との出会いでした。“地元の工務店”というそのアットホームな雰囲気に惹かれたご夫妻は、火を置かず同社を訪問。「和やかな雰囲気の中で世間話を楽しんで帰りました(笑)」とのご主人の言葉のように、和気藹々とした雰囲気で楽しく家づくりが出来そうと感じ、同社での家づくりを決意されたそうです。
家づくりに際しては、注文住宅という利点を生かし、理想の間取りをご夫妻自ら紙面に表すところからスタート。限られたスペースの中で「ああでもない、こうでもない」とパズルのように部屋を組み替えていく作業はとても楽しいものだったそう。そこでH様が重視したポイントは“生活のしやすさ”。家づくりの先輩であるご両親の意見も参考にしつつ、生活の流れをイメージしながら間取りを決めていったそうです。その甲斐あって、実際に生活が始まってからは、その実用面での暮らしやすさを日々実感されているのだとか。
H様ご夫妻が西村建設での家づくりを決めたもうひとつの大きな理由は、同社が取り組んでいる「エアサイクル工法」にありました。太陽熱や地熱、風などの自然の力を利用して建物の断熱、蓄熱、放熱を行なうもので、年中どの部屋でも快適に過ごすことが可能。エアサイクル工法は、床下から壁、天井裏、小屋裏と空気が循環し土台や柱、梁など見えない部分の木材が常に動く空気に触れているため腐りません。したがって耐久性も向上し100年住宅が実現。さらにカビ、ダニ、シロアリの発生を防ぎ家族の健康を守ってくれます。ご夫妻に実際の住み心地を尋ねてみると、「夏でもあまり冷房に頼ることなく快適に過ごせました。家を永く使えるというのも嬉しいことですね」とのこと。さらに、今度はこれからやってくる寒い冬をどのように過ごせるか…ということについても楽しみにされていました。
実用性が高く、年中快適に過ごすことができる素敵なお住まいが完成し、お子さんともども大満足のH様一家。家づくりの最も大きな成功の秘訣は、どうやら同社との人間関係にあったようで「スタッフのみなさんと、家づくりについて何でも言えるような関係が築けました」と奥さま。人と人との良い関係が素敵な家づくりにつながるんだと改めて実感させられたH様邸でした。
※housing reportより抜粋
施工事例を見るマイホームを建てる時、予算は大きな壁になります。壁をクリアするために何かをあきらめるケースも少なくありませんが、今回はコストを抑えるために、安易に妥協するのではく、工務店のアイデアでカバーし、理想のマイホームを実現したH様邸をご紹介します。
今年で4歳になるご長男が幼稚園に入園するまでにはマイホームを完成させたかったというH様夫妻。焦りを感じ始められていたとき、情報収集として出向いた唯一の工務店が西村建設さんでした。偶然親しい友人が3人いたことで、施主としてのそっ職な意見を聞け、仕事内容などもじっくり吟味することができ、以前から好感を持っていたそうです。
また、H様は初めての訪問の際から、奥さまが手作りした理想の間取りを持参し、最初に予算を伝えられたとのこと。大手メーカーでは予算的に無理といわれたプランを、西村建設さんでは細部にわたって見直し、無理な要望を却下するのではなく、親身になってアイデアを出し、理想に近い間取りを実現してくれたそうです。
H様邸では個々のプライベートな時間を大事にできる空間づくりにこだわられています。映画鑑賞が趣味というご主人のためにリビングはオーディオルームとしても使えるホームシアター仕様。4歳からピアノを習い、ホテルのラウンジでも弾いていたという奥様はピアノの練習が気兼ねなくできるスペースをダイニングに確保。1階は続きの間としても、独立させても使える空間になっています。
全体のコストを抑えるために、まず廊下の必要性を見直されたとのこと。また、当初は総2階のプランでしたが、2階には必要な部屋数だけを確保し、余ったスペースに小屋裏収納を設置。いずれも床面積を少なくすることでコストダウンを図っています。「小屋裏収納を設けるなんて、私たちにはない発想でした。現状で部屋数は足りているので、余分な部屋をつくるより、収納スペースを設けてもらって、よかったです」と奥様。西村建設さんの長年にわたる経験と豊富な施工実績から生まれた、柔軟性のあるアイデアとお見受けしました。さらにH様邸ではコストを抑えることに加え、補助金制度も活用。タイミングとして県産材、エコ給湯、浄化槽を採り入れています。
「私たちだけの力でどこまで出来るか、自分たちらしい家を建てたかったんですね。コストを抑えて、よくここまで出来たと思います」と家づくりを振りかえられる奥様。どんな家を建てたいか、理解してもらえる工務店との出会いも大きなポイントになったとのことでした。
※housing reportより抜粋
施工事例を見る「よくあるパターンの家にはしたくなかった、普通はイヤだった」というSさん夫妻が一生に一度のマイホームづくりのパートナーに選んだのは、「自分の要望をこなしてくれる工務店」でした。
すぐに家を建てたいという感じではなかったSさん夫妻。近い将来のためにと時々、住宅展示場に出かけることがあったそうです。まずは、住宅関係のお仕事をされていて、インテリアに興味をもつご主人が「すっきり、シンプルでモダンな感じの外観にしたい」ということだったので、そういうイメージの家を建てている住宅メーカーや工務店に足を運ばれました。ところが、ご夫妻のイメージと一致する家は見つからなかったとのこと。しかも各担当者と意思の疎通が思うように図れず、相性がいいとかんじる人とも巡り合えなかったそうです。
ある日ご主人が仕事のつてで、西村建設さんとマイホームについて話す機会をもたれました。「こんな家を作りたい。でも予算は限られている」。それを理解してもらったうえで「やってみましょう」という返事をもらい、具体的に家づくりが始まりました。
プランニングでは、最近、主流になっている広いLDKではなく、「あえて違うようにしよう」ということで、LとDKで分けられたそうです。また、トータルコーディネートされるケースが多い内装は、Sさん邸では扉を開ける毎にそれぞれ異なる空間が広がっていました。
Sさんふさいはお二人ともインテリアなどに関心が高く、マイホームには相当なこだわりや思い入れがありました。が、実際の打ち合わせでは、写真や広告などをサンプルとして見せて、イメージを伝えるのみだったそうです。素材や色、デザインなど細々したことはすべて現場監督さんに任されました。「私たちなりにイメージはあっても、なかなか具体的に思い付かないので、現場の方にいろいろ提案してもらいました」と奥様。「私たちと感覚的な相性が合っていたので、お任せしても安心でした」とも。
カフェなどの店舗を手がけたこともある現場監督さんだったので、画一的ではなく、斬新なアイデアが盛り込まれていました。照明に関しても「豆球が真中にあるタイプはイヤ」というリクエストに応えて、それぞれの空間に個性的な照明をセッティング。既製品で納得できない場合には現場でオーダーメイドしてもらった柔軟性も大きな魅力だったようです。
現場監督さんを信頼して、カーテンまで選んでもらったというSさん夫妻。アイデアがいっぱいの、オーダーメイドなマイホームにご満足な様子でした。
※housing reportより抜粋
施工事例を見る