岡山から京都へ 冬の京都旅行へ行きました。

2015-01-21

京都の冬の旅 に行ってきました。   27.1.18

日帰り一人旅という事で 京都東山近辺目指し 早朝出発

京都駅から 市バスで三十三間堂前で下車

その日は新成人の方たちの「大的全国大会」  開催

弓道

(山陽新聞記事より)

女性達の波  若い女性の袴姿は 凛としてりりしい?

男性はおくゆかしいのか見当たらず

つい 頬がゆるみ 常の練習が発揮できますようと 心でエールを送りました。

ちなみに 我が息子も弓道をしていまして 息子の顔が浮かんできました。

(親バカですね

呟き?

日本では 小さい頃から 道(どう)のつくもの 1つでもさせなさいと言われています。

茶道 華道 書道 弓道 柔道 剣道etc 精神修行ですよね

短期間で上達するものではないので

毎日の積み重ね 楽しみでもあり 苦しみでもあり

一生続けられると最高ですね

この日は 知積院 建仁寺 六道珍皇寺 高台寺 と歩け 歩けで拝観です

常では拝観できない障壁画

143

携帯のカメラには収まりきらない大きさでした。

閻魔大王像  双龍図 書ききれませんが 歴史の勉強を紐解くように 古の世界に

引き込まれ 非公開の文化財に溢れた京都の一日を楽しみ

清水寺の森貫主様の法話で今回は締めくくり

色紙 『徳潤身』

(徳を積めば自分自身の心を潤す。心が広くなりゆったりとした気持ちで過ごすことが出来る。)

を頂戴いたしました。

今回は歩け歩けで 東山近辺の石塀小路 を散策 京都らしい路が続いています。

132

岡山からですと つい車 バス利用となるのでしょうが 一度頑張って歩いて観て下さい

必見です 

若い方好みのお土産も沢山ありましたよ。

私は お茶屋さん(お茶専門店です) に行って お茶の淹れ方を教えて頂き 玉露・煎茶と買い求めてきました。

これが又美味しい

今も気になっているのが、建仁寺、本堂の横にある御茶処

モダンな階段の上にあったこのオブジェのようなもの

154

階段を上がって良いのかわからなかったので、下から拝見しただけですが

館内に質問できる方がいなかったので 正体は謎 のまま

ご存じのかたいらしゃいますか?

忙しい日でしたが 穏やかな日で最高に幸せ日和

旅行の楽しみ方は皆様 其々  私は近いうちに又京都へ  お仕事頑張りまーす。

LINEで送る

新しい記事 <<

前の記事 >>

新着ブログ

new
ゴールデンウィー...
2023.04.18
2022年度 年末年始...
2022.12.12
2022年度 夏季休業...
2022.08.02
colorless×square×...
2019.08.21
空気がまわって、...
2018.07.25
平成30年7月豪雨に...
2018.07.09

アーカイブ

archive
お問い合わせ・資料請求