造作家具とは?
2013-05-27
造作家具とは、作り付け家具ことです。
住宅の一部として設置された家具のことを指します。
新築の家で、新たに家具を入れるのではなく、
欲しい家具を作ってもらうことで、家同様に家具工事をします。
その家に合わせた家具ですから、
あとからどんな家具にしようかと迷わずに済みます。
この造作家具の導入については、
家全体のコーディネイトを考えた時に締りが良く見えるのがメリットです。
一体感のある造作家具は、作り手も使い手にとっても、
納得のいく物ができます。
デメリットとしては、不要になった時が大変ということです。
普通の家具なら、そのまま動かして廃棄処分ができますが、
造作家具の場合は、家をリフォームと同じ事になってしまいます。
ですので、大抵は造作家具と言うと収納目的のものが多く、
臨機応変で使い勝手が良い物なら、ぜひお勧めです。
ただし、作り手との見解の違いから、想像と違った物にならないよう、
話し合いは綿密にしておくことが重要です。
建売とは違い、自分で作った家の中の造作家具。
弊社のような注文住宅でなければ出来ないことですから、
ここは造作家具について考えてはいかがでしょうか。
仕上がりを考え、長い間の使い勝手の良さを考慮し、
造作家具にしてよかったと思えるものをご提案させていただきます。
新しい記事 <<木造住宅のメリット・デメリット
前の記事 不動産登記をする場合の必要書類について>>